美容や健康にまつわるよみもの
基礎代謝とは?
『代謝が落ちてきたから、太りやすくなった』 よくそんな言葉を耳にします。
でも、『代謝』っていったいなんなのでしょう?
簡単に言えば、代謝とは栄養素をエネルギーに変え、消費する体の活動のことです。
私たちは、日々の食事で栄養を摂り、それを体内で燃やしてエネルギーにして使い、消費しています。
心臓を動かしたり、体温を調節したり…と、ヒトのいろいろな活動は代謝の働きによるものなのです。
でも、『代謝』っていったいなんなのでしょう?
簡単に言えば、代謝とは栄養素をエネルギーに変え、消費する体の活動のことです。
私たちは、日々の食事で栄養を摂り、それを体内で燃やしてエネルギーにして使い、消費しています。
心臓を動かしたり、体温を調節したり…と、ヒトのいろいろな活動は代謝の働きによるものなのです。
代謝には、3種類あります。
●基礎代謝
「ヒトが生きていくため」に必要最低限消費されるエネルギー。 つまり安静にしていても消費されるエネルギーです。
一般的に『代謝』と呼ばれているものは、だいたいこの基礎代謝を指します、
なぜなら1日の総消費エネルギーのうち約7割をこの基礎代謝が占めるからです。
一般的に『代謝』と呼ばれているものは、だいたいこの基礎代謝を指します、
なぜなら1日の総消費エネルギーのうち約7割をこの基礎代謝が占めるからです。
●食事誘導性代謝(DIT)
その名前のとおり、食事をすることや、消化・吸収をすることで消費されるエネルギー。
●生活活動代謝
毎日の活動や運動などで消費されるエネルギー。
『代謝』と呼ばれるこの基礎代謝、一般的に20歳手前でピークになり、その後は年齢とともにどんどん低下します。
からだの成長がある程度完成すると、それを維持するエネルギーしか必要でなくなり、また加齢とともに細胞の生まれ変わるサイクルが遅くなる、筋肉量が低下するなどの要因で、エネルギーを使うことが減ってしまうからです。
『代謝』と呼ばれるこの基礎代謝、一般的に20歳手前でピークになり、その後は年齢とともにどんどん低下します。
からだの成長がある程度完成すると、それを維持するエネルギーしか必要でなくなり、また加齢とともに細胞の生まれ変わるサイクルが遅くなる、筋肉量が低下するなどの要因で、エネルギーを使うことが減ってしまうからです。

基本的に基礎代謝量は秋、冬にピークをむかえます。
人間は恒温動物で常に体温を約36~37℃前後に保とうとします。
夏は外気が暖かいためその必要性がなくなり、エネルギーの消費が減少し、
逆に冬は体温を維持するためにエネルギーがより多く使われるためです。
人間は恒温動物で常に体温を約36~37℃前後に保とうとします。
夏は外気が暖かいためその必要性がなくなり、エネルギーの消費が減少し、
逆に冬は体温を維持するためにエネルギーがより多く使われるためです。
この基礎代謝が低下する(=エネルギー消費する量が減る)、ことで、
食事の量がかわらくても、太っていってしまうという現象が起きてしまいます。
つまり、ご自分の「基礎代謝量」を知り、代謝を上げるよう日々の生活を見直していくことが、
ダイエットや体調管理をするうえで、とても重要なことなのです。
基礎代謝量は上記の数式で求めることができますが、筋肉量や体脂肪率などで、数値が変わってしまうので、
できれば、基礎代謝量判定機能がついている体重計をオススメします♪
最近はわりと安価で発売されていますし、体脂肪率や筋肉量も計ってくれるので
自分のカラダを見直すいいきっかけになりますよ。
食事の量がかわらくても、太っていってしまうという現象が起きてしまいます。
つまり、ご自分の「基礎代謝量」を知り、代謝を上げるよう日々の生活を見直していくことが、
ダイエットや体調管理をするうえで、とても重要なことなのです。

基礎代謝量は上記の数式で求めることができますが、筋肉量や体脂肪率などで、数値が変わってしまうので、
できれば、基礎代謝量判定機能がついている体重計をオススメします♪
最近はわりと安価で発売されていますし、体脂肪率や筋肉量も計ってくれるので
自分のカラダを見直すいいきっかけになりますよ。