美容や健康にまつわるよみもの
冷房病にならないために
年々暑さを増していく、夏。
気が付くと、体がずっとだるかったり、風邪でもないのに頭痛が収まらなかったり、食欲がなくなってたり・・・。
もしかするとそれは「冷房病」かもしれません。
冷房病とは、病気ではなく、冷房によって体が冷やされ続けることによって起きる体調不良の俗称です。
私たちの体は、自律神経の働きによって体温調節をしています。
暑い季節になると、副交感神経が活発に働き、血管を拡張させて不要な熱を外に出そうとします。
しかし、冷房のきいた部屋で長時間いたり、外気温との急激な温度変化に何度もさらされたりしていると、
自律神経が正常に働かなくなり、様々な不調が起こります。これが「冷房病」です。
夏だけだと思って冷房病を我慢していると、ちょっとした寒さにも敏感に反応し、 一年中悩まされることになりかねません。
そうなるまえに、きちんと対策をとることが必要です。
気が付くと、体がずっとだるかったり、風邪でもないのに頭痛が収まらなかったり、食欲がなくなってたり・・・。
もしかするとそれは「冷房病」かもしれません。
冷房病とは、病気ではなく、冷房によって体が冷やされ続けることによって起きる体調不良の俗称です。
私たちの体は、自律神経の働きによって体温調節をしています。
暑い季節になると、副交感神経が活発に働き、血管を拡張させて不要な熱を外に出そうとします。
しかし、冷房のきいた部屋で長時間いたり、外気温との急激な温度変化に何度もさらされたりしていると、
自律神経が正常に働かなくなり、様々な不調が起こります。これが「冷房病」です。
夏だけだと思って冷房病を我慢していると、ちょっとした寒さにも敏感に反応し、 一年中悩まされることになりかねません。
そうなるまえに、きちんと対策をとることが必要です。
冷房病にならないためには、冷房を上手に利用したり、自分の生活を見直すことが必要です。
いくつかの対策をご紹介しますので、ご自身の生活にあうものからはじめてみてはいかがでしょうか?
いくつかの対策をご紹介しますので、ご自身の生活にあうものからはじめてみてはいかがでしょうか?
エアコンの温度は25~28度℃がよいとされています。 ですが、実は体感温度は人それぞれ。
「寒い」と感じない温度が基本です。
また、外気温との差が大きいと、体への負担は大きくなります。
年配の方などは、体感温度を感じにくいので、28度を目安にしておき、
外気温などをかんがみて、温度を設定するとよいでしょう。
「寒い」と感じない温度が基本です。
また、外気温との差が大きいと、体への負担は大きくなります。
年配の方などは、体感温度を感じにくいので、28度を目安にしておき、
外気温などをかんがみて、温度を設定するとよいでしょう。
エアコンの風に直接あたると、体温が急速に奪われます。
風向きを変える、または人感センサーなどで直接人に風が当たらないエアコンにするなど、工夫をしてみましょう。
ちなみに私は職場のエアコンの吹き出口へ、風向きが変わるように羽をつけてもらいました。
風向きを変える、または人感センサーなどで直接人に風が当たらないエアコンにするなど、工夫をしてみましょう。
ちなみに私は職場のエアコンの吹き出口へ、風向きが変わるように羽をつけてもらいました。
公共機関や職場などでは、温度を自由に調節できません。
そんな時のために、上着やひざ掛け、腹巻などを利用しましょう。
特に腹巻は腹部を温めると、全身の温度も上がりやすく、おススメです。
そんな時のために、上着やひざ掛け、腹巻などを利用しましょう。
特に腹巻は腹部を温めると、全身の温度も上がりやすく、おススメです。
夏はシャワーだけで済ましたくなりますが、低めの温度ゆっくりとつかるようにしましょう。
湯船の中で、ふくらはぎなどをマッサージすると、より効果的です。
湯船の中で、ふくらはぎなどをマッサージすると、より効果的です。
夏は、食欲がない上に、冷たいものを選びがちです。
冷たいものばかりを食べていると胃腸を冷やし、体調を崩しかねません。
意識的に温かい食べ物や、飲み物をとるようにしましょう。
また、ショウガやネギなど体を温める働きのある食材などオススメです。
冷たいものばかりを食べていると胃腸を冷やし、体調を崩しかねません。
意識的に温かい食べ物や、飲み物をとるようにしましょう。
また、ショウガやネギなど体を温める働きのある食材などオススメです。
運動不足は、筋肉の弱化につながり、血液の流れが悪くなりがちです。
日ごろから良く歩くことが大切ですが、真夏日で外に出れない日や仕事中などは、
ずっと同じ姿勢で座っていたりしないよう、気を付け、
少し歩いたり、 体をリラックスさせる軽いストレッチをしたりするよう心がけましょう。
日ごろから良く歩くことが大切ですが、真夏日で外に出れない日や仕事中などは、
ずっと同じ姿勢で座っていたりしないよう、気を付け、
少し歩いたり、 体をリラックスさせる軽いストレッチをしたりするよう心がけましょう。