おなかの健康にまつわるあれこれ
大切なのは「バラエティ」と「バランス」
私たちの大腸には多種多様の腸内細菌がすんでいて、
最近の研究では3500種類を超えるとも言われています。
この腸内細菌がすんでいる集団を「腸内フローラ」と呼んでいます。
そして腸内フローラが、美容や健康に影響を与えています。
腸内フローラにすむ腸内細菌は、その働きにより
「善玉菌」や「悪玉菌」などと呼ばれています。
けれども、近ごろでは腸内細菌叢が遺伝子レベルで解析可能になり、
今まで「善玉菌」とされてきた乳酸菌の中にも悪さをする種類がいたり、
「日和見菌」としてあまり注目されていなかった菌が
実は人にとって有益な働きをしていることが判ったりしているそうです。
もはや腸内細菌を「善玉」と「悪玉」に分けるような考え方は
単純すぎるのでは?という声も聞かれます。
とはいえ、健康のために腸内フローラを
善玉菌優勢の状態にすることに間違いはありません。
健康にとって最も大切なのは、腸内フローラにすむ
菌の「バラエティ」と「バランス」です。
腸内フローラは、バラエティに富んだ腸内細菌が
それぞれの役割を果たしつつ、絶妙なバランスを保って存在していることで、
私たちの健康に良い影響を及ぼすと考えられています。