Feyell スタッフブログ
もうすぐクリスマスですね

シュトレンは、ドイツ発祥の伝統的なお菓子です。
アドベント(クリスマス・イブの4週間前からイブまで) 期間に、薄くスライスして少しずつ食べながら、楽しみにクリスマスを待つ習慣があります。
ここ数年、洋菓子店やパン屋でよく目にするようになりましたね。
ドイツの規定では、バター30%以上・ドライフルーツ60%以上を配合したものがシュトレンとされているそうです。
洋酒に漬け込んだドライフルーツが生地に練りこまれており、表面には焼きあがった後に溶かしバターでコーティング、さらにたっぷり粉砂糖がまぶされています。
そうすることにより長期間品質を保ち、時間がたつほど熟成されて、味の変化を楽しむことができます。
なかには半年以上おいしくいただけるものもあるそうで、ぜひ食べてみたいです!
来週はもうクリスマス。寒さも厳しくなってきましたね。
気づかないうちに内臓が冷えてる~💦 なんてこともあるので気を付けて!
温かい飲み物や、ネギやショウガを使った鶏肉団子のお鍋なんかお勧めですよ。
風邪などひかないよう温かくしてお過ごしくださいね。
アドベント(クリスマス・イブの4週間前からイブまで) 期間に、薄くスライスして少しずつ食べながら、楽しみにクリスマスを待つ習慣があります。
ここ数年、洋菓子店やパン屋でよく目にするようになりましたね。
ドイツの規定では、バター30%以上・ドライフルーツ60%以上を配合したものがシュトレンとされているそうです。
洋酒に漬け込んだドライフルーツが生地に練りこまれており、表面には焼きあがった後に溶かしバターでコーティング、さらにたっぷり粉砂糖がまぶされています。
そうすることにより長期間品質を保ち、時間がたつほど熟成されて、味の変化を楽しむことができます。
なかには半年以上おいしくいただけるものもあるそうで、ぜひ食べてみたいです!
来週はもうクリスマス。寒さも厳しくなってきましたね。
気づかないうちに内臓が冷えてる~💦 なんてこともあるので気を付けて!
温かい飲み物や、ネギやショウガを使った鶏肉団子のお鍋なんかお勧めですよ。
風邪などひかないよう温かくしてお過ごしくださいね。
- 2021.12.16
- 11:13
あたたかい黒しょうが茶の季節です

近ごろ、季節の変わり目を迎えるたびに思うこと。
「平年」ってどんなだったっけ?🤔
です。。。
今週の東京は、一足先に冬が来たのかと思うくらいに、朝晩は冷え込みますね。
平年もこんなに寒かったかなぁ…?
黒しょうが茶をホットで飲む機会が増えました。
今日のおやつはあったかい黒しょうが茶とエクレア。
黒しょうが茶は和にも洋にもよくあいます😊
寒さが増していくこれからの季節、美味しく飲める黒しょうが茶がおすすめです。
「平年」ってどんなだったっけ?🤔
です。。。
今週の東京は、一足先に冬が来たのかと思うくらいに、朝晩は冷え込みますね。
平年もこんなに寒かったかなぁ…?
黒しょうが茶をホットで飲む機会が増えました。
今日のおやつはあったかい黒しょうが茶とエクレア。
黒しょうが茶は和にも洋にもよくあいます😊
寒さが増していくこれからの季節、美味しく飲める黒しょうが茶がおすすめです。
- 2021.10.22
- 13:48
2度目の金木犀

外を散歩していたら、今年2度目の金木犀の香りがしました。
2度咲する品種や、天候によって、2度咲いたり咲かなかったりするみたいですね。
今年は暑くなったり、寒くなったり、体調管理が難しいので、金木犀の2度咲が多かったのかもしれません。
体調管理の難しいこの季節。調節しやすい上着などを持ち歩いて、健康に気をつけましょう。
もちろん、腸の管理もお忘れなく♪
2度咲する品種や、天候によって、2度咲いたり咲かなかったりするみたいですね。
今年は暑くなったり、寒くなったり、体調管理が難しいので、金木犀の2度咲が多かったのかもしれません。
体調管理の難しいこの季節。調節しやすい上着などを持ち歩いて、健康に気をつけましょう。
もちろん、腸の管理もお忘れなく♪
- 2021.10.07
- 14:48
秋の味覚

果物がおいしい季節がやってきたので大量GETしてみました!
黄桃、梨、プラム…どれもみずみずしく甘くて美味しい🎶
いつも秋になると食べ過ぎてしまいますが、その分糖質も摂り過ぎてしまいそうなので気をつけないといけないですね。
黄桃、梨、プラム…どれもみずみずしく甘くて美味しい🎶
いつも秋になると食べ過ぎてしまいますが、その分糖質も摂り過ぎてしまいそうなので気をつけないといけないですね。
- 2021.10.04
- 16:19
9月にはいりました! 季節の変わり目はご用心

東京も残暑の厳しい毎日でしたが、9月に入って突然スイッチを切られたような涼しさ!
東日本では6月の梅雨時期よりも、秋のこの時期の方が降水量が多いという話を耳にしました。
秋の長雨は、別名すすき梅雨とも呼ばれるそう。
天気予報はしばらく傘マークが続いています。季節が移り変わっているのを感じますね。
暫くは暑さが戻ったり涼しくなったりを繰り返し、秋に向かっていくのかな・・・
こういう時期は、うっかりおなかやからだを冷やさないようにしたり、心身共に体調管理には気をつけようと思います。
写真は、まだ残暑厳しい日のランチに作った煎り豆腐。
あまりの暑さに、買い物に出る気がせず、冷蔵庫にあるものでおかずになるものは・・・と、久しぶりに作りました。
豆腐とたまご、干しシイタケとにんじん、オクラも入れて。
栄養満点でご飯のおかずにピッタリでした。
東西に長い日本列島、
今日の全国の天気予報を見てみたら、東半分は雨模様で涼しく、西半分はまだまだ真夏日のところも多いようですね。
季節の変わり目は、天気も体調も何かと落ち着きません。
どうぞみなさまもご自愛ください。
東日本では6月の梅雨時期よりも、秋のこの時期の方が降水量が多いという話を耳にしました。
秋の長雨は、別名すすき梅雨とも呼ばれるそう。
天気予報はしばらく傘マークが続いています。季節が移り変わっているのを感じますね。
暫くは暑さが戻ったり涼しくなったりを繰り返し、秋に向かっていくのかな・・・
こういう時期は、うっかりおなかやからだを冷やさないようにしたり、心身共に体調管理には気をつけようと思います。
写真は、まだ残暑厳しい日のランチに作った煎り豆腐。
あまりの暑さに、買い物に出る気がせず、冷蔵庫にあるものでおかずになるものは・・・と、久しぶりに作りました。
豆腐とたまご、干しシイタケとにんじん、オクラも入れて。
栄養満点でご飯のおかずにピッタリでした。
東西に長い日本列島、
今日の全国の天気予報を見てみたら、東半分は雨模様で涼しく、西半分はまだまだ真夏日のところも多いようですね。
季節の変わり目は、天気も体調も何かと落ち着きません。
どうぞみなさまもご自愛ください。
- 2021.09.01
- 12:28
暑い夏の日にはすいか

雨量の多かった梅雨が明けたとたんに日本各地で夏日・猛暑日の厳しい暑さが続いていますね。
私は、気候があまりにも急激に変化したので、身体が思うようについていけていません💦
でもあいかわらず食欲は旺盛です。…嬉しいような悲しいような…
夏を代表する果物と言えば、「すいか」をまず思い浮かべます。(分類学上は「野菜」ですが、そこはまぁ置いておいて)
子供のころ、他所のお宅で出されたすいかを皮一枚残して(白い部分を残さず)きれいに平らげて「ずいぶんきれいに食べたね~」と笑われるほど大好きでした(笑)
すいかのことを英語では「ウォーターメロン」と呼ぶように、すいかはほぼ水分。
暑い夏の水分補給にもぴったりです。
しかも、水分だけで栄養なさそう…と思われがちですが、とんでもない誤解です!
すいかは、 高ビタミン、高ミネラル、低カロリー。
・むくみ改善が期待できる「シルトリン」
・体内でビタミンAに変換される「βカロテン」
・美肌の味方「ビタミンC」
・トマトよりも多く含まれる「リコピン」
・高血圧予防「カリウム」
などの栄養が豊富に含まれています。
そのうえ、100gあたりたったの37kcalです。
水分、糖分、ミネラル豊富なすいかは、少量の塩をふれば熱中症対策にもうってつけです。
私は、気候があまりにも急激に変化したので、身体が思うようについていけていません💦
でもあいかわらず食欲は旺盛です。…嬉しいような悲しいような…
夏を代表する果物と言えば、「すいか」をまず思い浮かべます。(分類学上は「野菜」ですが、そこはまぁ置いておいて)
子供のころ、他所のお宅で出されたすいかを皮一枚残して(白い部分を残さず)きれいに平らげて「ずいぶんきれいに食べたね~」と笑われるほど大好きでした(笑)
すいかのことを英語では「ウォーターメロン」と呼ぶように、すいかはほぼ水分。
暑い夏の水分補給にもぴったりです。
しかも、水分だけで栄養なさそう…と思われがちですが、とんでもない誤解です!
すいかは、 高ビタミン、高ミネラル、低カロリー。
・むくみ改善が期待できる「シルトリン」
・体内でビタミンAに変換される「βカロテン」
・美肌の味方「ビタミンC」
・トマトよりも多く含まれる「リコピン」
・高血圧予防「カリウム」
などの栄養が豊富に含まれています。
そのうえ、100gあたりたったの37kcalです。
水分、糖分、ミネラル豊富なすいかは、少量の塩をふれば熱中症対策にもうってつけです。
- 2021.07.21
- 15:56
血液サラサラサラダにハマってます

いまさらですが、鯖缶にハマっています🐟
鯖の味噌煮も美味しいけれど、水煮缶と新玉ねぎスライスのサラダが美味しいのです。
昨日の残りの大葉も散らして、ノンオイルの青じそドレッシングでさっぱりと。
健康に良い栄養素もたっぷり😄
玉ねぎの辛み成分の「硫化アリル」は、血液をサラサラにする効果があることでよく知られています。
ほかにも、ビタミンB1の吸収を高めるため、慢性疲労、肉体疲労を回復させるといった効果も期待できます。
でも、硫化アリルは揮発性が高く加熱することで別の物質に変化しますし、水に溶けやすい性質も持っています。
なので、効率よく硫化アリルを摂取するには、水にさらす時間はなるべく短く、生のまま食べるのがおすすめです。
鯖にはDHAや 血液サラサラ効果が期待されるEPAといった、必須脂肪酸が豊富に含まれています。
厚生労働省は、18歳以上の男女のDHA・EPAの目標摂取量を1日あたり1000ミリグラム以上と算定しています。
生のゴマサバ100g(可食部)に含まれる量は、DHA830mg、EPA230mg。
一方、鯖缶の場合、100gあたりDHAは1000mg以上、EPAも400mg前後含まれています。
鯖缶を食べれば手軽に目標摂取量を摂ることができます。
蒸し暑いこの季節にもぴったりです😊
今日もカラダに良いものを美味しく食べて健康に♪
鯖の味噌煮も美味しいけれど、水煮缶と新玉ねぎスライスのサラダが美味しいのです。
昨日の残りの大葉も散らして、ノンオイルの青じそドレッシングでさっぱりと。
健康に良い栄養素もたっぷり😄
玉ねぎの辛み成分の「硫化アリル」は、血液をサラサラにする効果があることでよく知られています。
ほかにも、ビタミンB1の吸収を高めるため、慢性疲労、肉体疲労を回復させるといった効果も期待できます。
でも、硫化アリルは揮発性が高く加熱することで別の物質に変化しますし、水に溶けやすい性質も持っています。
なので、効率よく硫化アリルを摂取するには、水にさらす時間はなるべく短く、生のまま食べるのがおすすめです。
鯖にはDHAや 血液サラサラ効果が期待されるEPAといった、必須脂肪酸が豊富に含まれています。
厚生労働省は、18歳以上の男女のDHA・EPAの目標摂取量を1日あたり1000ミリグラム以上と算定しています。
生のゴマサバ100g(可食部)に含まれる量は、DHA830mg、EPA230mg。
一方、鯖缶の場合、100gあたりDHAは1000mg以上、EPAも400mg前後含まれています。
鯖缶を食べれば手軽に目標摂取量を摂ることができます。
蒸し暑いこの季節にもぴったりです😊
今日もカラダに良いものを美味しく食べて健康に♪
- 2021.06.29
- 10:48
サプリメントはいつ飲みますか?

皆さん、デイリーシャントはいつ飲まれていますか?
シャントはサプリメントですので、いつ飲まれても大丈夫です🙆♀️
朝起きた時、夕ご飯の時、忘れないように飲む方が多いようです☺️
私は寝る前に飲みます。
寝る前に常温のお水をコップに一杯飲むと、喉が乾いて夜中に起きることがなくなったので、
一石二鳥を狙って、寝る前にシャントと一緒に飲んでいます☺️
寝る前のお水はたくさん飲むと、夜のおトイレが心配になってしまいますが、一杯程度ですと、寝ている時にかく汗の量を補ってくれるのでおすすめです♪
シャントはサプリメントですので、いつ飲まれても大丈夫です🙆♀️
朝起きた時、夕ご飯の時、忘れないように飲む方が多いようです☺️
私は寝る前に飲みます。
寝る前に常温のお水をコップに一杯飲むと、喉が乾いて夜中に起きることがなくなったので、
一石二鳥を狙って、寝る前にシャントと一緒に飲んでいます☺️
寝る前のお水はたくさん飲むと、夜のおトイレが心配になってしまいますが、一杯程度ですと、寝ている時にかく汗の量を補ってくれるのでおすすめです♪
- 2021.06.28
- 10:06
きょうのおやつ♪

ジメッとした時期に美味しい水ようかん😋
でも冷たい飲み物と一緒だと冷えすぎてしまうので、温かい黒しょうが茶と一緒にいただきました。
暑くなると冷たい食べ物飲み物が欲しくなってしまいますが、
体の冷やしすぎには注意してくださいね!
でも冷たい飲み物と一緒だと冷えすぎてしまうので、温かい黒しょうが茶と一緒にいただきました。
暑くなると冷たい食べ物飲み物が欲しくなってしまいますが、
体の冷やしすぎには注意してくださいね!
- 2021.06.21
- 10:43
水分補給はしっかりと!

暑いです…東京はすっかり夏の暑さです🥵
なので、目と耳で涼めるシロクマの画像貼ってみました❄️今日のような気候は、暑さにも湿度にも、エアコンの冷気にも慣れていない体には堪えます😵💫
熱中症の予防は、暑さを避けてこまめに水分補給をすることですが、
水分補給に、キンキンに冷えたつめたい飲み物を大量に飲むことはお勧めできません。
つめたい飲み物は胃の表面から体の熱を奪うので、体を冷やす効果はありますが、胃腸には負担をかけます。
脱水予防や熱中症対策には、常温かややつめたいぐらいの飲み物で水分補給がおすすめです。
ところで、コロナ過で外出が減って、気づかないうちに汗をかきづらくなっていませんか?
人は汗をかくことで、体温調整しています。
ウォーキングやランニングなどの運動で汗をかく習慣をつけておくと、熱中症対策にもなりますよ😀
- 2021.06.28
- 10:30