乳酸菌生産物質を選んだ理由は?
乳酸菌が生きて腸まで届いて…どうなる?
実は生きた乳酸菌を食べたとしても、多くは腸にたどりつくまでに
胃酸や胆汁などの影響を受けて死滅してしまうため、生きて腸まで届くことはほとんどありません。
なので最近は、胃酸などに強い菌や、腸で溶けるカプセルに生菌を入れた製品などが盛んに開発されています。
ですが生菌(生きている菌)が腸にたどりつけても、おなかの中に定着することが難しいと言われています。
胃酸や胆汁などの影響を受けて死滅してしまうため、生きて腸まで届くことはほとんどありません。
なので最近は、胃酸などに強い菌や、腸で溶けるカプセルに生菌を入れた製品などが盛んに開発されています。
ですが生菌(生きている菌)が腸にたどりつけても、おなかの中に定着することが難しいと言われています。
腸内には、「善玉菌」「悪玉菌」「日和見菌」などが腸内フローラをつくっています。
腸内フローラとは、産まれたときから腸内にすみついた様々な菌がつくり上げた状態のこと。
腸内細菌は種類ごとにグループになり、各々で相互に影響しながら一つの大きなまとまりをつくり上げています。
乳酸菌が、たとえ生きたまま腸内にたどりついたとしても、
この腸内フローラを形成している腸内細菌(常在菌)に「異物」とみなされ排出されてしまうのです。
生菌を食べても、おなかに定着することが難しいと言われるのはそのためです。
腸内フローラとは、産まれたときから腸内にすみついた様々な菌がつくり上げた状態のこと。
腸内細菌は種類ごとにグループになり、各々で相互に影響しながら一つの大きなまとまりをつくり上げています。
乳酸菌が、たとえ生きたまま腸内にたどりついたとしても、
この腸内フローラを形成している腸内細菌(常在菌)に「異物」とみなされ排出されてしまうのです。
生菌を食べても、おなかに定着することが難しいと言われるのはそのためです。
では、なぜ機能性ヨーグルトやサプリメントなどで「生きて腸まで届く乳酸菌」が話題なのでしょう・・・?
それは「イメージの良さ」ということもあるのかもしれません。
生きたまま腸に届くと、そのまま棲みついてくれるというイメージがありますし、
「活きの良さ」を好む日本人にとって、死んでしまう乳酸菌より生きて腸まで届く乳酸菌のほうが良いイメージがあるのかもしれません。
けれども、生菌が腸内に定着することは難しいことは先述のとおり。
でも、トクホになっている「生きたまま腸に届く乳酸菌」のヨーグルトや生菌のサプリメントが、 実際に腸内の環境を改善することがわかっています。
それは「イメージの良さ」ということもあるのかもしれません。
生きたまま腸に届くと、そのまま棲みついてくれるというイメージがありますし、
「活きの良さ」を好む日本人にとって、死んでしまう乳酸菌より生きて腸まで届く乳酸菌のほうが良いイメージがあるのかもしれません。
けれども、生菌が腸内に定着することは難しいことは先述のとおり。
でも、トクホになっている「生きたまま腸に届く乳酸菌」のヨーグルトや生菌のサプリメントが、 実際に腸内の環境を改善することがわかっています。
腸内細菌がヒトに与える影響については、近年研究が盛んで日進月歩で新しい発見がされていますが、
まだまだ未知の領域も多い分野です。
生きたまま腸届いた乳酸菌が、どのようにして私たちの健康に影響を与えているのかは、はっきりとは解明されていませんが、
その理由のひとつとして次のようなことが考えられます。
まだまだ未知の領域も多い分野です。
生きたまま腸届いた乳酸菌が、どのようにして私たちの健康に影響を与えているのかは、はっきりとは解明されていませんが、
その理由のひとつとして次のようなことが考えられます。
A )腸内に生きてたどりついた菌が、便として排出されるまでの間に生産した物質(=乳酸菌生産物質)が、腸内環境に影響を与えている。
B) 腸内にたどりついた菌が死んでしまった場合は、それ(死菌体)が善玉菌のエサとなり、結果として腸内の菌が増える。
B) 腸内にたどりついた菌が死んでしまった場合は、それ(死菌体)が善玉菌のエサとなり、結果として腸内の菌が増える。
このように、腸内の善玉菌を増やしているのは、
乳酸菌が生産した物質=「乳酸菌生産物質」であり、
「菌体」である、ということも言えるのかもしれませんね。
乳酸菌が生産した物質=「乳酸菌生産物質」であり、
「菌体」である、ということも言えるのかもしれませんね。
当店の乳酸菌生産物質には、乳酸菌が産生した物質=「乳酸菌生産物質」と、菌体(殺菌)が入っています。
フィエールが乳酸菌ではなく、乳酸菌生産物質をおすすめする理由はそこにあります。
フィエールが乳酸菌ではなく、乳酸菌生産物質をおすすめする理由はそこにあります。
乳酸菌と乳酸菌生産物質
「乳酸菌生産物質は生きて腸まで届きますか?」と、ご質問を受けることがあります。
乳酸菌生産物質の説明の中で、『乳酸菌』『腸』『健康』などの単語のイメージから、
乳酸菌生産物質=乳酸菌の一種、と思われているのかもしれません。
けれども、「乳酸菌生産物質」と「乳酸菌」、実はこの2つは全く異なる性質の名称です。
乳酸菌生産物質の説明の中で、『乳酸菌』『腸』『健康』などの単語のイメージから、
乳酸菌生産物質=乳酸菌の一種、と思われているのかもしれません。
けれども、「乳酸菌生産物質」と「乳酸菌」、実はこの2つは全く異なる性質の名称です。
・乳酸菌
ガセリ菌」「ラクティス菌」「ブルガリスク菌(ブルガリア菌))」などの、 乳酸を産出する、菌の総称
・乳酸菌生産物質
乳酸菌やビフィズス菌が、発酵時に産出する、物質の総称
乳酸菌やビフィズス菌は、乳酸のほかにも様々な成分を産出しています。
また、その成分はエサとなる培地や菌の種類、生育環境により異なります。
このように、「乳酸菌」は、乳酸をつくりだす菌の、【生物の総称】。
一方、「乳酸菌生産物質」は、乳酸菌が発酵の過程でつくりだす【物質の総称】です。
物質ですので、生死はありません。
ですから、「”生きて” 腸まで届く」ことはありません。
では、なぜ「乳酸菌は生きて腸まで届くのが良い」と言われているのでしょうか?
また、その成分はエサとなる培地や菌の種類、生育環境により異なります。
このように、「乳酸菌」は、乳酸をつくりだす菌の、【生物の総称】。
一方、「乳酸菌生産物質」は、乳酸菌が発酵の過程でつくりだす【物質の総称】です。
物質ですので、生死はありません。
ですから、「”生きて” 腸まで届く」ことはありません。
では、なぜ「乳酸菌は生きて腸まで届くのが良い」と言われているのでしょうか?
※補足事項※
・乳酸菌の定義のひとつに、「糖(グルコース)を分解して作る代謝物の50%以上が乳酸であること」があります。ビフィズス菌も糖から乳酸を作り出しますが、それ以上に酢酸を作り出すため、厳密には乳酸菌の一種とは言えません。
・ 乳酸菌生産物質は、サプリメント原料などの名称では 「乳酸菌生産物質」のほか、「乳酸菌生成エキス」「乳酸菌生産エキス」などの名称があり、メーカーにより、使用する菌や培地は異なります。